健康診断とは

健康診断

身体の健康状態を確認するために行う医師による診察や各種検査のことを総称して健康診断といいます。その目的としては、初期症状が出にくく、放置を続けると重症化しやすい病気(生活習慣病 等)を早期に発見し、予防や治療につなげるということがあります。またこれといった症状はなくても定期的に健診を行うことで、身体がどのような状態にあるかを知り、健康の維持・増進に役立つということもあります。

健康診断には、法律に基づいて行われる健診もあれば、人間ドックのような任意の健康診断もあります。現在は、胃がん検診のみを行っています。

特定健康診査(特定健診)

特定健診は、高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて行われる健診です。主に40~74歳の方の国民健康保険加入者を対象とし、生活習慣病に関係するメタボリックシンドロームの判定を中心とした検査項目が揃った健診になります。武蔵野市の特定健診では、以下の検査項目を行います。

必須とされる検査項目
問診、身体計測(身長、体重、腹囲)、血圧測定、理学的検査(視診、触診、聴診)、尿検査(尿たんぱく、尿糖)、血液検査(脂質、血糖、肝機能)
武蔵野市が独自に追加して行う検査
尿検査(尿潜血)、血液検査(貧血検査、腎機能、炎症反応、肝炎検査等)、心電図、便潜血検査、胸部エックス線検査
なお心電図と胸部エックス線検査は「武蔵野健康づくり事業団付属診療所」で行います。
眼科健康診査※眼科にて受診
問診、屈折検査、視力検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査、眼底検査、眼底カメラ※実施しない場合もあり

メタボリックシンドロームとは

そもそもメタボリックシンドローム(通称:メタボ)とは、内臓脂肪型肥満の方で、血圧、血糖、血中脂質の3つの項目のうち、2つ以上の項目で基準とされる数値から外れている状態のことをいいます。メタボと判定された方は、生活習慣病に罹患しているとも限りません。ただこの状態を続けると、生活習慣病に罹患していなくても、動脈硬化を促進させ、重篤な合併症(脳梗塞等の脳血管障害、心筋梗塞 等)を発症するリスクが高まります。

特定保健指導について

同健診の結果から、メタボ、あるいはその予備群との判定を受け、生活習慣の改善によって、数値の改善が期待できる方については、特定保健指導(積極的支援、動機づけ支援)の受診が医師よりすすめられます。内容は、保健師や管理栄養士等が専門スタッフとなって数値の改善に向けてのサポートをしてくれるというもので、積極的支援と動機付け支援があります。詳細については、武蔵野市の公式サイトをご覧ください。

企業健診

企業に所属している労働者(従業員)について、事業者は健康診断を受診させなければならないと労働安全衛生法の第66条において義務づけられています。また事業者が行う健診を労働者は受けなくてはなりません。

この同法に基づいて行われる健診を一般的には企業健診と呼ばれます。同健診については、種類はいくつかありますが、当院では一般健康診断のうち、雇入時の健康診断と定期健康診断を行います。それぞれの検査項目などについては、以下の通りです。

雇入時の健康診断(雇入時健診)

事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査
定期健康診断(定期健診)

事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査、および喀痰検査
  • 血圧測定
  • 貧血検査
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
  • 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査
※身長・腹囲、胸部X線検査、喀痰検査、血液検査(貧血、肝機能、血中脂質、血糖)、心電図については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます

自費診療

これといった病気が疑われるものではなく、健康診断を目的として各種検査を希望される場合、保険は適用されることはなく、全額自己負担となります。ただこの場合、あらかじめ決められた検査を受けることはありません。ご自身で自由に選んで検査を行うことができます。詳細についてはお気軽にご連絡ください。

なお同検査の結果、何らかの病気が発見された場合、その診療に関しては、保険適用となります。

胃がん検診

胃がん発症の有無を調べる検査としては、胃カメラを使用する内視鏡健診と発泡剤やバリウムを飲んでX線を照射していくX線検診があります。当院では、内視鏡検査のみの対応となります。検査を希望される方は、お気軽にお問い合わせください。

なお武蔵野市が実施する胃がん内視鏡検診については、市内の指定医療機関において胃カメラによる検査を受けることができます。この場合、2年に1回の受診で、定員を超えると抽選となります。詳細については武蔵野市の公式サイトをご確認ください。